Rのライフハック

再浮上を目指して

【灼熱】夏のビジネスマンのオアシス「卓上扇風機」が壊れた話〜続き〜

前回の話はこちら

itani.hatenablog.com

 

(続き)

「さっそく分解を始めます。」

 

 

主な症状は”スイッチを入れても羽が回らない”こと。

まずは、カバーを外して軽く指で羽を回してみる。すると少しの間回転をするがすぐに止まってしまう。

「少しの間でも回転するということから断線まではしてなさそうだ。」

「おそらくモーターに何か問題があって回転しないのだろう。いや、きっとそうだ。」

 

次に扇風機をひっくり返し、下側の蓋を外してネジを剥き出しにする。

 


「ふ〜ん、案外単純そう。」

「これは同じ轍を踏まなくてすみそうだな、もしかしたら直せるかもしれない!」

ネジをひとつづつ緩めて、さらに奥へと進んでいく。

 

 

ついにこの扇風機の核と思われる基板が出てきた。

「はっはーん、こいつがこの扇風機の頭脳というわけだな。」

「昔CDプレーヤーを分解した時はここから白煙が上がって壊れたんだっけ、今回はより慎重に扱っていこう。」

「それにしても内部はシンプルだなぁ。」

 

 

基板にくっついていた電線を取り外し、今回の故障原因と思われるモーターが出てきた。

「これが諸悪の根源か、よっしゃいっちょ直してやろ!」

「いや、でも待てよ。このモーター羽の動作と全く関係ないじゃん。」

 

「ひょこっと奥から出ているこの赤と白の線が怪しいな。」

「分解を続けます。」

 


「あともう一息。」

 

 

「出てきた!」

ここまでバラすのに一時間近くかかりました。

 

 

最後に、モーターを取り出してみると

「赤い線の方の根元が焦げてる?」

「もしかしたらこれが回転に影響してたのかな。となるとモーター自体を取り替える必要があるのか。」

「縁にある爪みたいなのを外したらもう少し解体できそう。」

 

「解体を進めます。」

 

 

「ニッパを爪に引っ掛けて・・・」

「いーーや無理!!全然爪に引っかからんて!」

 

「はあ、もう疲れた、終了!」

「モーター交換したらいけそうだな、アマゾンで探してみるか。」

「えっと、型番は、、”RF-500TBー18280”ってやつね。相場わからないけどモーターだったら数百円かな、直してメルカリに出品でもしてみるかな。」

 

www.amazon.co.jp

 

「う〜ん、3つ入りで1000円か。ひとつ300円くらいということね。」

「しかし3つはいらんな〜。」

「ていうか、はんだこてもないしモーター買っても修理するのは無理だな。」

「うん、もう満足。」

「最後に分解した部品を写真に収めて、捨てよ。」

 

 

学生時代の時のように自分の手でとどめを刺すことがなかったから成長したと考えよう。

しかし、こんな小さい扇風機でもこんなに部品が入っていたんだな。機械ってすごいな。

 

メーカー保証も1年だったし、1年で壊れてしまうのは妥当なのかなと思い次の扇風機を探しにまた家電屋に足を運ぶことにしました。

 

おしまい。

【灼熱】夏のビジネスマンのオアシス「卓上扇風機」が壊れた話

それは何の前触れもなく突然起こりました。

 

扇風機:「ウィ〜〜ン、、カタカタカタカタ」

    「ガッガッガッガ、、ガッ、、(静寂)」

自分 :「!!!!!!?」

扇風機:「、、、、、、、、」

自分 :「、、、パンパンパン(叩く)」

扇風機:「、、、、、、、、」

自分 :「、、、、、、、、っえ、、まじ?、、」

    「終わった、、」

 

令和4年8月5日17時15分、ご臨終です。享年1歳でした。

これまで数々の苦難を共にしてきた扇風機。別れは突然に。

 

 

(回想)

「外から帰った時は一目散に君のそばに駆け寄ったよな」

「金曜日に切り忘れて3日連続で運転させてしまった時もあったよな」

「あの時は予約時間にギリギリで急いでたんだよ、ごめんな」

「今シーズンが終わったら、羽についたホコリを取ってやろうと思ってたのにな」

「君のことは忘れない、てか1年しかもたないってどゆこと」

「うわーやられた、無印の扇風機はもう買わないとこ」

「てゆうか、、、なんで、、、許せんな」

「やっぱ、餅は餅屋だな、家電メーカーの買お」

 

 

でも思い返してみると、1ヶ月前から少しづつ不調があったような。

そのことに気づいていたんですけど、見て見ぬふりをしていました。

はぁ、壊れたものは仕方がない。

 

日中はエアコンがついているのでかろうじて大丈夫なんですが、定時を超えてからが灼熱。そう、うちの会社は定時の時間しかエアコンがつかないんです。ふじこふじこ

 

エアコンの稼働時間のことを嘆いてもしょうがないので、まずは扇風機をなんとかしなくては。分解して油でもさしたら直るのか、はたまた買い直さなければいけないのか。

一旦家に持ち帰って分解してみることにしました。

(全然機械に詳しくありませんが)


ここで余談ですが、私はどうも壊れた機械を前にすると分解する癖があるみたいです。

 

〜〜〜

学生時代に話は飛びますが、当時使っていたCDプレーヤーが壊れて興味本位で分解したことがあります。CDの開閉ボタンを押しても”機械音はするのに台みたいなのが出てこない”という症状。歯車か何かが空回っているのかなと思い、それを直すためにネジを一つずつ緩めていきました。

そしてある程度分解が進み開閉に関わっているであろう歯車まで辿り着き、どんな感じで動いているか動作確認をするためコンセントへコードを挿した時です。

 

「シュ〜〜〜(モクモク)」

 

内部の基板からから白煙が立ち上りました。

慌ててコンセントからコードを抜きましたが、時すでに遅し。

髪の毛をライターで炙った時のような匂いと共にガラクタへと成り下がってしまいました。

CD取り出し以外の機能は問題なく使えていたんですが、それも全てパーに。。

 

 

それが私のはじめての分解でした。

とどめを刺してしまった自分のセンスの無さに自信を無くし、今後機械を分解することはやめとこと心に誓っていました。

〜〜〜

 

 

さて、話は戻り、会社から自宅へ扇風機を持ち帰ってきました。

あの時から何年も経っているし、成長しているだろう。うん、きっと大丈夫。

 

プラスドライバーとネジ置き用のトレーも準備OK。

 

「さっそく分解を始めます。」

(続く)

 

 

itani.hatenablog.com

 

誰でも”1分で”できる頭の体操「ゼロ秒思考」〜やり方解説〜

今日は自分なりに「ゼロ秒思考」の”やる意義”と”やり方”について書いてみたいと思います。

 

とはいえ、私もやってみて1週間足らず。すでに何ヶ月も何年も続けている人たちには恐れ多いですが”アウトプット”が自分の成長に繋がると思いキーボードを叩いてみます。

ゼロ秒思考」を”やる意義”

結論から言うと、ゼロ秒思考は「究極の職業訓練だと感じました。

一般的に社会人のスキルとして教えられるのは”MECE”や”ロジックツリー”といった「フレームワーク」ですが、一般化された手法では思考の深掘りに限界があると思います。

実際に私も「フレームワーク」を使ってきましたが、結論がフワッとしていることがしばしば。

結局、何が足りていなかったか分析すると「思考の深さ」が足りていませんでした。

 

「相手の立場で考えられているか」「場面のイメージができているか」「複数の事柄の関連性が見えているか」といった想像力を鍛えないことには「フレームワーク」を使っても浅い結論しか出てこないなと。

 

誰でも時間をかければ、深いところまで思考することができると思います。

しかし、忙しい毎日を過ごすビジネスマンにとって「瞬時に想像できるスキル」というのは”超重要”であり、それさえできてしまえば、どこの会社にも1人はいる”スーパーサイヤ人”になれると思います。逆にいえば、それさえ鍛えられていたら周りからすぐにでも”スーパーサイヤ人”認定されることでしょう。

 

最初は、軽い頭の体操として始めてみたゼロ秒思考も、1週間経つ頃には自分の仕事と重ね合わせて、「極めてしまえば仕事の効率がめっちゃ上がるじゃん」と感じたところです。

ゼロ秒思考」の”やり方”

さてタイトルに戻りますが、このゼロ秒思考を極めると

「現状認識」→「課題抽出」→「対応方針」→「意思決定」→「実行」

のルーティーンをほとんど”0秒”でできるようになります。

 

そこに至るまでにはたくさんの時間を要しますが、それでも1週間続けるだけでも何かしら得るものがあったと感じています。

そんな1週間のダイジェストはリンクを貼っておくので気になればチェックください!

 

itani.hatenablog.com

 

itani.hatenablog.com

 

itani.hatenablog.com

 

それでは、「やり方」について順を追って説明していきます。

1.用意するもの

・A4用紙

・ボールペン

・タイマー(スマホのアプリ程度でOK)

たったこれだけ!

 

「もう用意はできたでしょうか?」

 

2.上に「お題」下に「箇条書き」

ではさっそく書いていきましょう。

A4用紙を横向きに置いて、上の方へ「お題」を大きめな字で書いてください。(雰囲気出るので下にアンダーラインを引いてみましょう)

お題はなんでも構いません!「最近モヤモヤしていること」や「今日やりたいこと」そんなことで大丈夫です。

次に、お題の右側へ「今日の日付」と「ページ番号」を書いてください。

最後に、お題に関することをタイマーが”0”になるまで「箇条書き」してみましょう。

◆ポイント◆
・1件ごとに1ページ使う
・箇条書きは4〜6つ、各20〜30字ほど書く
・「お題」「日付」「箇条書き」全て含めて1分以内
・毎日10ページこなしてみましょう(できない日があっても大丈夫!)

 

それでは、タイマーを1分にセットして、スタートボタンを押しましょう。

「よーい、スタート」

 

〜10秒経過〜

 

 

〜30秒経過〜

 

 

〜50秒経過〜

 

 

「はい、ストップ!手を止めてください」

「まだ書きたい気持ちはわかりますが、続きは次のページに持ち越してください」

 

初めてだった方は思いのほか手が動かなかったことでしょう。

私も始めた時は「お題」の設定が下手くそで、全然内容が思いつきませんでした。

 

でもどうでしょう、心の中が少しはスッキリしたのではないでしょうか。

このように自問自答を繰り返していくことで、より思考の深いところまで辿り着くことができます。そしてその先に物事の”本質”が見えてきます。

 

「タイトルはなんでも良い。頭に浮かんだまま、躊躇せずに書く。」

「難しく考えることは何もない。難しく考えてはいけない」

「今日あるタイトルで書いても,明日またその言葉,あるいは似たような言葉・フレーズが浮かぶことがある。そういう場合は躊躇なく,もう一度書く。」

「思いついたこと、気になること、疑問点、次にやるべきこと、自分の成長課題、腹が立って許せないことなど、頭に浮かんだことはなんでも書く。頭に浮かんだそのままフレーズを書き留める。」

「もう1つ大事なのは、メモは思いついたその場ですぐに書くことだ。夜寝る前にまとめて10ページではなく、原則、思いついたその瞬間だ、何かが気になったその時、擦れる前に書き留める。このやり方が一番新鮮な気持ちで書くことができる。」

 

【引用:赤羽雄二(2013) 『ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング』 ダイヤモンド社 より一部抜粋】

 

3.「お題」に迷ったら

最後に、「お題」について少し触れて終わりたいと思います。

まず「お題」として、私がやってみたものがこちらです。

  • どうすれば仕事の”スピード”を上げられるのか?
  • 仕事が”うまくいく時”、”いかない時”は何が違うのか?
  • どういう時に”集中力”が途切れてしまうのか?
  • 企画書の”クオリティ”を上げるにはどうしたらいいのか?
  • 今日仕事で仕上げてしまいたいことは?
  • 見やすい”資料”とはどのようなもの? ... etc

どんな「お題」を設定したらいいか悩んだら、ネットで調べると色々な例が出てくるので参考にしてみてください。

私が参考にしたサイトはこちらです。

【実例167個】0秒思考のテーマに迷った人必見!お題の作り方や考え方を紹介!

 

 

正直「お題」は何でもいいんです。重要なのは、一つのテーマを”どれだけ深掘りできるか”

やり方は簡単、箇条書きしたものをそれぞれ「お題」にしちゃえばいいんです。

 

一つの「お題」を深掘りすると、徐々に難しい問題が小分けにされ、分解して整理することができ、同時に全体像がスッと頭に入ってきます。

さらに深掘りに加えて、一つの「お題」に対して色々な角度、立場、役割からアプローチしていくことでより多角的に問題を捉えられることができます。

 

せっかくやるのであれば、ここまで本気になってやってみてもいいのではないかなと。こなすことに追われて本質を見失わないよう、原点に振り返りながら私もやっていきたいと思います。

 

 

「ゼロ秒思考」〜1週間目〜

A4用紙とペンを持って、はや1週間が経ちました。

怠けてしまいた自分と戦いつつ、なんとかこなすことができました。

人間って何か言い訳を考えて楽な方に流れようとしますよね

 

書いた数 ”56枚”

 


書いた結果「何か変わったことがあるか」と聞かれれば、「特に何もない」としか言えません。

ただ、ゼロ秒思考の状態をなんとなく体感することができました。

 

”ゼロ秒思考の状態とは?”

 もやもやした気持ちをその場で言葉にし、考えを深められるようになると、考えが進むだけではなく、どんどんスピードアップしていく。3、4日かかって考えていたことが数時間でできるようになる。1ヶ月かかっていたプロジェクトをものによっては1週間で終わらせることもできるようになる。生産性は数倍〜数十倍上がる。
 課題が整理され、問題点の本質が見え、本質的な解決策とそのオプションが浮かび、オプションのメリット、デメリットがすぐわかるようになる。問題の本質と全体像を押さえた確実な対策が打てるようになる。
 そうした思考の「質」と「スピード」、双方の到達点が「ゼロ秒思考」だ。ゼロ秒とは、すなわち、瞬時に現状を認識をし、瞬時に課題を整理し、瞬時に解決策を考え、瞬時にどう動くべきか意思決定できることだ。迷っている時間はゼロ、思い悩んでいる時間はゼロとなる。
 文字通り瞬時にできることが多いが、もう少し時間がかかる場合もある。それでも、従来に比べて驚くほどスピードアップとなる。今、目の前で何が起きているのか、どういう現象なのか、一瞬のうちに判断し、判断したら次の瞬間に進むべき道を複数考え、長所短所の比較をし、即座に方針を決定することができるようになる。
(ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニングより引用)

 

というような状態のことみたいです。

 

イメージとしては

・仕事をバリバリこなせる

・頭の中が常に整理されている

・報告が完結、そして完成度が高い

・上司であれば部下に慕われ、部下であれば上司に信頼されている

 

いやー、超人。

どこの会社にも1人はいるスーパーサイヤ人ですね。

 

そこを目指して始めたわけではないのですが、お題に沿って1分間書き殴るのは確かに頭の中がスッキリしました。

それがわかっただけでも収穫かな

 

これからも細々と続けていきたいと思います。

次回はゼロ秒思考のやり方を書いてみようと思います。

 

「MacBook」 と「ハブ」

みなさんは「MacBook」と「Windows」どちらを使っているでしょうか?

クリエイティブな仕事をしている人は「MacBook」、公務員のようなお固い仕事をしている人は「Windows」というようなイメージをもっているのは私だけじゃないはず。

 

これまで「Windows」しか使ったことがなかった私が、先日ついに「MacBook」に手を出してみました。

 

もうね、”かっこいい” の一言

惚れてまいました。

 

でも、買ってすぐに”あれ”がないことを発見。

そう、"USBポートその他もろもろ"です。おまけ程度の"usb-c"が2つ。

これには衝撃をうけましたね。

 

「Windouws」ユーザーだった私はこれまで、もろもろのポートがあるのが当たり前で、パソコンにはDVDも内蔵されているものだと思っていました。

 

 

これはまずいと思い、急ぎ「ハブ」を探したんですがこれまた数が多いのなんの。

値段もピンキリだしいったい何を選べばいいのやら。

 

Youtubeで片っ端から商品レビュー動画を見たり、ネットでレビューを読み漁りました。

そうやってみていくと、有名でそこそこ評判の高いメーカーをいくつか発見。

とりあえず、その中からメルカリで一番安いのを買うことに。

 

「よし、君に決めた!」

 

Satechi V2 マルチ USB-C ハブ 8-in-1

www.amazon.co.jp

 

 

 
 
  • USB-C PDパススルー充電専用ポート (60W対応)
  • HDMI 映像出力 (最大4K 60Hz)
  • USB 3.0データポートx3 (最大 5Gbps)
  • Micro/SDカードスロット(UHS-I 最大104MB/秒)
  • ギガビットイーサネット (10/100/1000Mbps対応)

 

とか色々書いてあったんですけど、さっぱり分からなかったので

ほぼ半額くらいで売りに出されていたんでこれにしました。

 

他のハブと比べたりはしてないんで比較レビューはできないんですけど、デザインが「MacBook」にマッチしたんで全然ありですね。

 

ちなみに購入金額は”4,444円”。出品者もなぜこの金額に設定したのか。。笑

9千円くらいのものがほぼ半額で手に入ったので大満足です!

 

 

すぐ壊れないことを祈ってしばらくはこれを使い続けようと思います。

金曜日はビールしか勝たん!

いやぁ、今週もなんとか乗り切りました。

「ゼロ秒思考」を始めて、「心のバイブル」にも出会えて

仕事はちょっと思うようにいかなかったけど、まあ金曜日だしそんなことは忘れちゃおう!

 

そんな週の締めくくりはやっぱり”キンキンに冷えたビールでしょ”

 

ちょっと前に、いきつけの美容院で教えてもらったおしゃれビール

「VERTERE」

読み方は”バテレ”というみたい

 

verterebrew.com

 

もうね、ホームページからおしゃれなんですよ。

パッケージ見たらなんとなくわかるけど。

 

STORY
VERTEREは東京の西端、奥多摩にある小さな醸造所です。 都心から電車で1時間30分、決してアクセスのよい所とは言えません。 それでも奥多摩には緑があり、気持ちのいい空気があり、綺麗な水があります。 都心のスピード感に流されることなく、自分たちのペースでビールを作るために奥多摩を拠点にしました。 VERTEREのテーマは「誰とどこでどうやって飲むか」。 より気持ちのいい場所、状況でより美味しいビールを飲むこと。 そこから私達のビジョンはスタートしています。
VERTERE is a small brewery in Okutama, in the western hills of Tokyo. Being 90 minutes from central Tokyo may seem inconvenient, but this area is rich in greenery, fresh air and clean water. It is an ideal environment for brewing craft beer without haste and hassle, which means we can give sufficient time to brewing perfectly. VERTERE’s theme is “With who, where and how to drink”. Tastier beer in more pleasant surroundings: This is the basis of our vision.
(バテレHPより参照)

 

味もビールとは思えない「フルーティー」さと「芳醇さ」が絶妙なハーモニーを醸し出していました。

お酒弱いのに結構飲んじゃった。てへ

 

今日はもう眠たいのでおやすみなさい。

【厳選】【人生に迷った人に捧ぐ本】心のバイブルになるおすすめの本 〜続き〜

小舟を漕ぎ終えて無事に陸へたどりつきました。

 

振り返ってみると、

「本を読んだというよりも”カウンセリングを受けた”みたいな感覚」

 

登場人物それぞれの悩みが”まるで自分の悩み”に思えてきて、その悩みが一つずつ言語化されているみたい。

本を読み進めるほどに、体がどんどん軽くなっていくよう。

 

 

苦しさを容易に口に出せない時代

自分の苦悩など他人にわかってもらえるわけがない

 

たしかに、世の中は思っているよりもずっと冷たい。すぐに見限られるし、裏切られる。

 

何を楽しみに生きていけばいいか悩む人もたくさんいると思う。

それらは共通して「ひとりぼっち」という苦しみからくるのだろう。

 

 

「だれかにわかって欲しいというのは、人間の根本的な衝動であり、権利だと思います」

「人生にはきっと迷子になってしまう時期もあります」

 

そんな時に心を救ってくれるのは自分自身。

7つの補助線を用いて、複雑なものをシンプルにする方法を教えてくれる本でした。

 

でも、本の最後に「補助線は現実の複雑さを切り捨てて、シンプルにするものではない」というようにまとめられてました。

 

????

 

むしろ「複雑な現実をできるだけ複雑に生きること」が”幸福”らしい。

。。。

 

言わんとすることは分からなくもないけれど、じゃあどうすりゃいいんだ。

結局、ビール飲みながらネットサーフィンしてる時が一番幸せ。これが私の”処方箋”なんだろう。

誰しも”処方箋”はあるだろうし、それを頭ごなしに批判する人間にはなりたくないな。

もちろん常識の範囲内ならね。